ちょっとした高さのものを取るのに便利な踏み台。折りたたみ収納ができるとコンパクトで場所を取りません!今回、ツルマガでは、折りたたみ踏み台の特徴、おすすめの折りたたみ踏み台、コスパ最強製品、2024年シーズンに向けた新製品の折りたたみ踏み台をご紹介します。
その他DIYグッズ折りたたみ踏み台の選び方
幼児のいる家庭に踏み台が1つあると、お子様の自立度が上がり、お子様親御様ともにメリットがあります。
他にも、踏み台は高い場所にある物の出し入れや洗車で利用することのできる便利な商品です。
踏み台を広げたまま収納するのはスペースを圧迫してしまうので折りたたみができると便利です。
折りたたみのできる踏み台の選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:高さがどのくらいか
購入する前に踏み台の使用場面を明確にすることが大切です。
お子様が使用するのであれば、洗面所やトイレなどの高さを補う高さを選べましょう。
滑り止め機能があると小さなお子様が使用しても安心です。
洗車や高い荷物をとるために使用するのであれば天板のサイズや耐荷重に問題がないか確認する必要があります。
選ぶポイント2:収納スペースを圧迫しないか
折りたたみのできる踏み台のメリットは収納スペースを圧迫しないことです。
折りたたみをした際に厚みや高さがどのくらいになるのか確認しましょう。
【2024年最新版】折りたたみ踏み台おすすめ人気6選
折りたたみ踏み台はカインズホームやケーヨーデイツー、コメリ、コーナン。
島忠などのホームセンター、ikea、イオン、ニトリ、コストコ、東急ハンズなどの店舗、Amazon、楽天、メルカリ、ヤフオク、通販など多くの購入手段があります。
Amazonで販売されている最新作を中心に、ランキング上位の人気のおすすめ折りたたみのできる踏み台をご紹介します。
【RIKADE】踏み台
1段、2段、3段、4段から選べる踏み台です。
天板のサイズは33.5cm×26.5cm、高さは29cmとなっています。
本体重量は2.9kgなので女性や子供でも簡単に持ち運びができます。
樹脂製のフットマットを採用しているので、滑りづらい上、室内の床を傷つける心配がありません。
アンチピンチデザインで展開した時にロックがしっかりかけられます。
耐荷重は150kgです。
白と黒の2色から選べます。
【不二貿易】折りたたみ椅子
3色から選べるコストの安い折りたたみのできる踏み台です。
高さが22cmのものと39cmのものが販売されています。
耐荷重は150kgとなっています。
折りたたむと持ち手が出てくるので便利です。
プラスチック製なので水や汚れを簡単に拭き取ることができ、清潔に保てます。
本体の重さは約1.2kgとなっています。
【トレードワン】踏み台
天板の広さが29cm×22cm、高さが22cmの折りたたみのできる踏み台です。
デザインがかわいいので小さなお子様も利用しやすいです。
重さは1.1kgで、折りたためば厚さ4.5cmにまでコンパクトになります。
脚の裏面には滑り止めラバーが付いているので滑りづらく安定性が高いです。
デザインやカラーバリエーションが豊富なので自宅のインテリアに合った商品を見つけやすいです。
【キャプテンスタッグ】踏み台
赤、緑、青の3色のカラーと3段階のサイズから選べる折りたたみのできる踏み台です。
耐荷重は80kgとなっています。
片手でたためて、片手で運べることをコンセプトにしており、日常生活で使用しやすい設計となっています。
Mサイズは天板のサイズが29cm×22cmで高さが32cmです。
ポリプロピレン製で、重さは1.4kgとなっています。
【pieces】踏み台
天板スペースが28cm×22cm、高さが46cmの折りたたみのできる大人用の踏み台です。
折りたたむと4cmの薄さになります。
折りたたんだ際は持ち手があり、重さも約1kgなので軽いです。
天板、脚底面には細かい凹凸のあるノンスリップ加工がされているので安全です。
耐荷重は100kgとなっています。
座れる踏み台なのでキャンプなどのアウトドアでも使用できます。
【ワットノット】折りたたみチェア
2色から選べる折りたたみのできる踏み台です。
天板のサイズは39cm×33cmで高さは40cmとなっています。
強度を高めるためポリプロピレンに炭酸カルシウムを加えています。
耐荷重は150kgです。
脚には滑り止め機能のあるゴムを使用しているので、滑る心配がありません。
アルミ製なので軽量です。
折りたたみ踏み台についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、ツルマガでは、「【2024年】折りたたみ踏み台おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ツルマガでは、DIYに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、DIYに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。