数多くある噴霧器のなかでも、手動の噴霧器をお探しの方は必見。今回、ツルマガでは、手動の噴霧器の特徴、おすすめの手動の噴霧器、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の手動の噴霧器をご紹介します。
手動の噴霧器の選び方

噴霧器は除草剤や消毒剤などを効率良く散布するのに便利な製品です。
家庭で使用する場合は散布する面積は広くないことが多いため、エンジン式や充電式である必要性は低く、コストの安い手動式の噴霧器がおすすめです。
手動式噴霧器は数多く販売されており、特徴もさまざまなので手動式噴霧器の選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:容量がどのくらいか
手動式の噴霧器を選ぶ際にタンク容量を選ぶ必要があります。
散布する場所の面積を考え適切な大きさのものを選びましょう。
大きすぎると運びづらくなり、小さすぎると継ぎ足しの必要がでてきます。
選ぶポイント2:噴霧する形が豊富か
手動式噴霧器で薬剤を散布する際は薬剤や散布する場所によって噴射する形状を替えたいです。
直噴であれば手の届きづらいところまで散布できたり、汚れを落としたりすることができます。
拡散するのであればムラなく広範囲に薬剤を散布することができるので時間短縮および薬剤の節約に繋がります。
【2023年最新版】手動の噴霧器おすすめ人気6選

手動の噴霧器はカインズやコーナン、ビバホーム、コメリなどのホームセンター、モノタロウ、ダイソー、ヨドバシ、ワークマン、amazon、楽天、メルカリ、ヤフオクなど多くの購入手段があり中古でも販売されています。
amazonから2021年〜2022年に販売された最新作を中心に、ランキング上位の人気のおすすめ手動の噴霧器をご紹介します。
【GARTOL】蓄圧式噴霧器
タンク容量が5lの手動式噴霧器です。
タンクが透明なので薬剤の残量が視覚的に確認できます。
ハンドルを上下に動かすことで内部の圧力を高めることができ、圧力が高過ぎた場合は安全弁を引くことで解放できる仕様です。
フロントノズルを回転させることで直噴や拡散のコントロールが自在に可能です。
連続スプレーモードへの切り替えが容易で広範囲への散布でも手に負担がかかりません。
【工進】背負い式手動噴霧器
10lステンレスタンクの背負式手動噴霧器です。
ステンレス製なのでサビに強く劣化しづらくなっています。
背負式なので10lのタンク容量があっても持ち運びやすく疲れづらいです。
加えて背中に接触する部分はパットが付いているのでステンレスの冷たさを感じません。
胸元と腰にベルトが付いているので負担を和らげます。
噴口が2種類付属しており、消毒剤、除草剤どちらの噴霧もしやすいです。
【トラスコ】蓄圧式噴霧器
タンク容量が4lの手動式噴霧器です。
二頭口ノズル付きなので噴霧スピードが早いです。
ノズルの交換をしなくても先端のノズルを回せば噴霧する薬剤の拡がりを調整できます。
手元のレバーをロックすれば持続的に噴霧が可能なので疲れません。
安全弁装置が付いているのでタンク内部に圧力が溜まり過ぎず安全です。
作業に便利な肩掛けベルトが付いています。
【HGPower】加圧ポンプ式噴霧器
タンク容量が2lの小型の手動噴霧器です。
スプレータイプで使用できるので、プランターや家庭菜園での使用に適しています。
ノズルの長さは200mm、直径は28mmです。
ノズルを回転させることで噴霧の形状が変更できます。
ポリプロピレンでできた噴霧器なので耐久性が高く長く使用できます。
タンク内の圧力を高める場合はポンプを上下するだけです。
片手で操作ができるので扱いやすいです。
【イーバリュー】オートスプレー
タンク容量が1lの手動式噴霧器です。
低価格で購入できるのでおすすめです。
メモリ付きのタンクなので薬剤の残量が確認しやすくなっています。
ノズル先端を回すだけで噴射の調整が可能です。
プラスチックでできている商品なので軽量な作りとなっています。
蓄圧式なので1度圧を高めれば連続して薬剤を散布できます。
【motofuture】手動式噴霧器
タンク容量が3lの手動式噴霧器です。
オレンジ色のデザインが特徴的です。
薬剤を注ぎやすいように広い注水口となっています。
底の部分の構造がしっかりしているのでタンクを置いた状態での散布にも適しています。
肩掛けベルトが付いており長さ調整可能です。
ノズルをキャッチできるので使用していない場合もスッキリします。
ノズルの先端で噴霧する薬剤の形状を変更できます。
ハンドルは圧の調整のみでなく、運搬する場合にも使用でき、握りやすいです。
手動の噴霧器についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ツルマガでは、「【2023年】手動の噴霧器おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ツルマガでは、DIYに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、DIYに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




