芝刈り機の中でも、電動のものをお探しですか?そんな方は必見。今回、ツルマガでは、電動の芝刈り機の特徴、おすすめの電動の芝刈り機、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の電動の芝刈り機をご紹介します。
草刈り機電動の芝刈り機の選び方

庭は広くて快適なスペースですが、同時に手入れが必要なスペースとなります。
放っておくと雑草が生えてしまうため、電動芝刈り機は庭を持つ家庭に一台あると重宝する商品です。
電動の芝刈り機の選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:持ち手がどのタイプか
芝刈り機は広範囲で使用するのであれば、スティックタイプやロータリー式が便利です。
ハンディタイプは壁際や塀際などで使用する際に軽量で扱いやすく、狭い庭などで使用しやすいです。
コードレスタイプであれば、コンセント式と比較し、操作性も高く手軽に芝刈りが可能となります。
選ぶポイント2:仕様がどの程度あるか
芝刈り用以外にも植木の剪定用や、芝の中でも厚い草など強いものに対しても使用できるものと様々な仕様のものがあります。
仕様方法が豊富であれば、他の園芸機械を買い揃える必要がなく、コストパフォーマンスが高いです。
選ぶポイント3:安全性が高いか
電動芝刈り機は鋭い刃を使用して作業するものです。
怪我の危険性があるため、安全性能が高いものがおすすめです。
誤って始動することがないような設計がされており、カバーが付いていると安心して作業ができます。
軽量で、無理ない姿勢で作業ができることも重要となります。
【2022年最新版】電動の芝刈り機おすすめ人気6選

電動芝刈り機はコーナンやカインズなどのホームセンターや家電量販店、メルカリ、ヤフオクなど多くの場所で販売、レンタルされています。
Amazonで2022年現在、ランキング上位にある人気のおすすめ電動芝刈り機をご紹介します。
【Greenworks】芝生バリカン
ハンディタイプの電動芝刈り機です。
芝刈り用の刃と生垣の刈込み用の刃の2種類が付属されているため、芝刈り以外でも使用可能です。
満タン充電されていれば、芝刈りは連続90分、生垣用の刃での作業は連続120分できます。
コードレスタイプのため、コードを巻き込む心配がないことに加え、作業スペースも広くとれます。
音の出づらい設計となっており、近隣住民に迷惑をかけません。
振動もないため、手に負担なく作業できます。
【VOLTAGA】電動芝刈り機
2021年に発売された、最新作の電動芝刈り機です。
スティックタイプで腰に負担がかからず楽に作業ができます。
140cmの方から195cmの方まで使いやすいように調整が可能となっています。
安全のためにダブルロック仕様となっており、誤って動作するのを防ぎます。
安全カバーも付いているため、小石や小さなゴミが身体の方に飛んでくる心配がありません。
重さは0.9kgで軽く、女性も扱いやすい電動芝刈り機となっています。
コードレスのため庭以外にも様々な場所に持っていき、作業ができます。
【マキタ】芝生バリカン
ハンディタイプの電動芝刈り機です。
キワ狩りガードが付いており、壁に近い芝を危険なく安全に狩ることができます。
刈り込みの高さが3段階で調整可能です。
連続運転時間は40分と長く、庭の草刈りであれば、ある程度の範囲を1回で整えられます。
バッテリーを含めて1.2kgで軽量かつ、小型で使いやすいためおすすめの電動芝刈り機です。
【アイリスオーヤマ】芝生バリカン
コードレスの充電式電動芝刈り機です。
重さ0.9kgと軽量で扱いやすい商品となっています。
満タン充電まで60分で50分の連続使用ができます。
アイリスオーヤマの他の電動工具や園芸機械シリーズで使いまわせるバッテリーです。
安全のためにダブルロック仕様が採用されており、子どもがいたずらした際にも怪我の予防となります。
【山善】電気芝刈り機
ロータリー式の電動芝刈り機です。
コンセント式の芝刈り機で、10mの延長コードが付いているため、広い庭でもバッテリー切れの心配がなく使用可能となっています。
集草バッグ付きで後片付けがしやすい仕様です。
ロータリー式のため刈る芝の長さにムラが出づらいため、キレイに仕上がります。
【SPGDSPSY】電動芝刈り機
スティックタイプの電動芝刈り機です。
コードレスで3時間半連続して作動できます。
スティックの長さが94cm〜124cmの間で調整が可能となっています。
枝切り用の刃、厚い草を刈る用の刃、若い柔らかい草を刈る用の刃の3種類が付属しています。
ダブルコントロールスイッチが採用されており、誤って作動することがありません。
替え刃も付属されているため、破損しても困ることがありません。
電動の芝刈り機についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ツルマガでは、「【2022年】電動の芝刈り機おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ツルマガでは、DIYに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、DIYに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
電動の芝刈り機を
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






