数多くのノコギリのなかでも、竹を切ることに向いているものをお探しの方は必見。今回、ツルマガでは、竹を切ることができるノコギリの特徴、おすすめの竹を切ることができるノコギリ、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の竹を切ることができるノコギリをご紹介します。
竹を切ることができるノコギリの選び方

一般的な木材用のノコギリで竹を切ろうとすると、刃が欠けてしまったり挟まったりしてしまいます。
竹は繊維が強く簡単には切断できないのです。
そこで竹切り用のノコギリは木材用のノコギリと違い、刃先を線維に負けないように丈夫にし、さらに刃を細かくして繊維が挟まないように工夫しています。
硬い竹を切れるノコギリの選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:どのように使用するか
竹切り用のノコギリは手動式と電動式の2種類があります。
手動式は軽量で持ち運びやすく、安い値段で購入ができます。
竹を多く切る場合には手に負担がかかりやすいです。
電動式は力が必要なく、硬い竹でも簡単に切断可能です。
バッテリーがどのくらいの時間保つのか確認しましょう。
選ぶポイント2:握りやすいか
竹を切断するためには鋭利な刃物を使用します。
手元がブレやすいようなグリップでは安定感がなく思わぬ事故を招いたり、作業が進まなかったりしてしまいます。
握りやすい形状のものや滑り止め効果のあるグリップのノコギリを選びましょう。
【2023年最新版】竹を切ることができるノコギリおすすめ人気6選

竹を切ることができるノコギリはカインズやコーナン、コメリなどのホームセンター、ワークマン、Amazon、楽天、メルカリ、ヤフオクなど多くの購入手段があります。
Amazonから2021年〜2022年に販売された最新作を中心に、ランキング上位の人気の竹切り用のおすすめノコギリをご紹介します。
【SK11】替刃式折り込みノコギリ
エラストマ樹脂でできたグリップを採用しているので作業中に滑りづらい竹切り用のノコギリです。
クリア塗装仕上げがされているので錆びにくく、切断力が劣りません。
折りたたみできるので持ち運びや収納がしやすいです。
刃先が隠せるので怪我の予防にもなります。
別売りの木工用や引き廻し用などの替え刃を購入し取り替えれば、他の素材も切断することができます。
【NARVIK】電気ノコギリ
マキタのバッテリーが使用できる竹切り用として使える電動ノコギリです。
2つの21V1500mAhのバッテリーが2つ付いてきます。
最大約3時間で満タン充電が可能です。
バッテリーの残量が視覚的にわかる仕様になっています。
手元のスイッチの押し込み加減でストロークの調整ができ、素材に合わせて適切な切断スピードでカットが可能です。
竹用以外にも使用できるように金属用の替え刃4本と木材用の替え刃3本が付属しています。
安全のために保護メガネと軍手が付属しているのもありがたいです。
【高儀】斬月折込竹伐採カーブソー
刃渡り240mmの手動式の竹切り用ノコギリです。
刃にフッ素加工がされているので摩擦抵抗が少なく切断がスムーズにできます。
角度が2段階で調整できるので作業しやすいです。
折りたたみが可能で刃先が外に向かず、意図しない怪我を防ぎます。
オリジナルソフトグリップを採用しているので握りやすいです。
【新潟精機】剣匠
全長約450mmの竹切り用のノコギリです。
炭素鋼でできた丈夫なブレードで刃のピッチが細く、キレイに竹を切断できます。
折りたたみが可能なので作業中は腰袋に入れて、必要時に展開して使用でき重宝します。
重さは260gと軽量です。
口コミでも竹が切りやすいと評判です。
【lingyue】レシプロソー
マキタの18Vのバッテリーで作動する竹切り用としても使えるノコギリです。
安全ロックボタンを採用しているので誤作動のリスクを減らします。
ハンドルには滑り止め効果があるので作業に集中できます。
重量は1.2kgなので片手で操作ができる重さです。
安全性を高めるため軍手が付属しています。
【千吉】替刃式折込鋸
刃渡り210mmの竹切り用のノコギリです。
高硬度全身焼入刃なので切れ味が良く硬い竹でも簡単に切れます。
2段階で角度が調整できるので最適な形で作業ができます。
無電解ニッケル処理がされた刃を採用しているので汚れや錆に強いです。
折りたたみが可能なので持ち運びや収納しやすいです。
竹を切ることができるノコギリについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ツルマガでは、「【2023年】竹を切ることができるノコギリおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ツルマガでは、DIYに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、DIYに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




